英検®️ S-CBT 座談会 (1)

英検®️ S-CBT 座談会 (1)

先日、英検®️S -CBTについての座談会*をおこないました。 実際に受験したレモネード生と保護者様をゲストに、生の声を伺い、とても充実したセッションになりました。参加者は6人、年長さんから小学3年生のお子さんの保護者様です。  * 座談会は、通常、サタデークラスの後に不定期で開催しています。テーマは様々! 過去には「イギリスと日本の子育て環境」「子どもの栄養」「生活習慣ルーティン」などについてカジュアルに情報交換しました。 英検®️「S -CBT」とは [S]peaking – [C]omputer- [B]ased...
【英検®︎優遇】私立中学校一覧(奈良県)

【英検®︎優遇】私立中学校一覧(奈良県)

<大阪府の私立中学校一覧はこちら> 受験時に英検®︎の結果が利用できる私立中学校(奈良県)をまとめています。(2023年4月現在)  学校によっては、入試得点への加点や入学金・授業料免除など各種措置があります。留学機会についても参考にしてください。  一般的には、英検準2級以上を取得しておくことで随分有利な優遇措置が受けられます。  なお、英検結果利用には、各校の受験コースなどの追加条件が課されることもあることから、志望校の詳しい措置内容について直接確認されることをお勧めします。...
Phonics! / フォニックスクラス

Phonics! / フォニックスクラス

フォニックスクラスでは、「読みの基礎」であるフォニックスの定着をテーマにしています。 幼児期から会話中心で英語に親しんでいたとしても そのまま英語が読めるようにはならないため、 平均的には4、5歳ごろになるとそろそろ、「読み」の準備も始めていきたいなと思っています。 読めるようになると、自学が進み、生涯に渡って読書の習慣が付きやすくなります。 紙でもデジタル図書・記事・論文であっても、さまざまな信頼性の高い情報を目にする習慣を付けて、豊かな生涯学習を続けてほしいです。 幼児期は、「英語耳」「英語脳」を育てる...

英検(1次)結果

昨日、3級以上は1次試験の結果が、 5級は合否の結果が出ました! 結果、全員合格! (※3人中ですが、全員に間違いありません) みなさん、よく頑張りました。おめでとうー! しかし、もし合格じゃなかったとしても、、、 結果がどうであれ、頑張ったことは残り続けます。 合否は横目で見ておいて、何より日々英語を続けていくことが大事! それに英検は、「日本の」英語試験であって、大きな意味の英語学習や目的とは関係がない。と考えますが、今の中学から大学受験までの英検優遇の学校システムでは、なかなか英検を無視できません。...

英検は今週末

いよいよ受験日が迫ってきました! 今まで、どんなに疲れている日でも、眠い日も、 一生懸命に集中して頑張ってくれた英検クラス生! 先生は尊敬の気持ちでみていましたよ!✨ 英検合格は、英検学習を進める上での「目標」ではなくていつも頑張っている自分を認めて、さらに上に引き上げるための「きっかけ」です。 英語力アップに英検をうまく利用しよう! 合否が出る試験を受けることが、人生で初めての子もいます。 この1週間は、体調を整えることを最優先に...
JA