All About Brain!

All About Brain!

定期的なアナトミーシリーズ、 今日のテーマは Brain! Body partsの復習をして今までに出てきたorgans, lungs, heart, intestines, stomachのパーツゲーム🧩 Brainについて話を聞いて動画で映像をみて勉強してからの、 クラフトタイム✨ 今日のクラフトは大人でも30分かかるため 前もってカットしてある台紙を使用します Brainは、いくつかの “lobes (葉)” に分かれている。それぞれの役割の絵をみながら、好きな色で塗る🖍 そうして完成した、自分だけの...
Presentation Day!

Presentation Day!

先週と、今週は、”Presentation Day!” ポスターに自分について描き、全員の前に立って一人ひとり発表しました✨ それぞれ緊張に打ち勝って堂々と発表する姿! Q&Aではみんなが積極的に手を挙げて質問し、活気あふれる有意義なpresentation sessionsに🌟頑張ってくれてありがとう!! レモネードでは幼少期から人前に立って発表する機会を多く持つことを重視しています✊ 自分の考えを持って、英語で堂々と伝えることができる それにより他者への理解も深まりお互いへのrespectの気持ちが育つ🌱...
Spring Is Here!

Spring Is Here!

Good day LemonHeads! As we say,“when life gives you lemons, make lemonade!” I also like to say“no rain, no flowers!”which is exactly what happened today! Since this weekend’s weather was terrible we brought margaret flowers for students to make the names with the...
Phonics! / フォニックスクラス

Phonics! / フォニックスクラス

フォニックスクラスでは、「読みの基礎」であるフォニックスの定着をテーマにしています。 幼児期から会話中心で英語に親しんでいたとしても そのまま英語が読めるようにはならないため、 平均的には4、5歳ごろになるとそろそろ、「読み」の準備も始めていきたいなと思っています。 読めるようになると、自学が進み、生涯に渡って読書の習慣が付きやすくなります。 紙でもデジタル図書・記事・論文であっても、さまざまな信頼性の高い情報を目にする習慣を付けて、豊かな生涯学習を続けてほしいです。 幼児期は、「英語耳」「英語脳」を育てる...
Programming/Robotics

Programming/Robotics

今回のテーマは先月の続きで  ロボット組立🤖プログラミング✨ 今回も、ロボットとプログラミングチーム、どちらに入るか自分で選択! できるだけ、選択する機会を設けて自分の学びを自分でコントロール✊  アクティブラーニングは、受け身の学びに比べ:◯クリティカルシンキング(批判的思考力)◯新しい情報の保持と伝達力◯モチベーション◯対人スキルの向上につながるとの研究結果が確立されています(Prince, 2004)...
EN