執筆者 admin | 3月 15, 2023 | 発音, 英検
フォニックスクラスでは、「読みの基礎」であるフォニックスの定着をテーマにしています。 幼児期から会話中心で英語に親しんでいたとしても そのまま英語が読めるようにはならないため、 平均的には4、5歳ごろになるとそろそろ、「読み」の準備も始めていきたいなと思っています。 読めるようになると、自学が進み、生涯に渡って読書の習慣が付きやすくなります。 紙でもデジタル図書・記事・論文であっても、さまざまな信頼性の高い情報を目にする習慣を付けて、豊かな生涯学習を続けてほしいです。 幼児期は、「英語耳」「英語脳」を育てる...
執筆者 admin | 3月 4, 2023 | サイエンス
身の回りに常にあるもの、電気! たとえば静電気や雷。それから目に見えないけれどそこにあるもの。 不思議のかたまりのような存在を、実験で見てみよう! 今回のレッスンでは、ジャガイモやレモンを使って電池を作りました。 子どもたちは、色々な電子機器を見たことはあっても、 野菜や果物に、大人が一生懸命に金属板を立てている姿を見たことはないかも。 ハラハラドキドキで、銅板(Copper plates)と亜鉛板(Zinc plates)とワイヤ、小さなLED電球が繋がるのを見守るみんな! 点かないな?と思ったら、ワイヤが外れていたり。...
執筆者 admin | 2月 25, 2023 | テクノロジー
今日はリーディング強化レッスン! 普段、子ども主体の体験型レッスンではそんなに時間をかけることが少ない「読み書き」📚 主におうち学習用の電子図書教材を導入したこのタイミングで、みんなで使い方を確認しました💡 wifiに繋ぐあいだ、Beginnerチームはスライドでアルファベット→フォニックス→CVC→シンプル文を元気よく! Upperも一人ずつログインして実際に使ってみたよ!📖 これから何度もログインしてみよう!まずは2日に1回から!毎日できれば良いけれど(スクリーンタイムも気になるし)忙しいみんなだから無理なく定期的に。...
執筆者 admin | 2月 18, 2023 | エンジニアリング, テクノロジー
今回のテーマはプログラミング☘️ ロボット工学修士の講師を迎えて🤖さらにパワーアップのプログラミング回! 今日はまずロボット組立から。 ✨プログラミングがしたいチーム、✨ロボット組立がしたいチーム、 どちらに入るか自分で選択します.. プログラムして、ロボットに繋げて動かしていくその前に、 ロボットがどのように、どんな部品で成り立っているかを学ばなくてはいけない それを理解して初めてそのロボットの動きを体系的に学べますね✊…レモネードのレッスンはまず、...
執筆者 admin | 2月 11, 2023 | アート, サイエンス
今回のテーマはValentine’s Day Special! あっという間に2月も中旬になりました! バレンタイン制作で、かわいいカードをMommy Daddyにプレゼントしたい! でもそこにはレモネードならではのtwistを✨ バレンタイン&サイエンスを組み合わせ唯一無二の自分のfingerprintsについて学び 虫眼鏡で観察して🔍 指紋の種類のarch, loop, whorlのどれに当てはまるか・・・? (小さな指で薄いから、見えにくいけれど!) そしてそのfingerprints...